俳句稿 明治30年
基本情報
収載期間 | 明治30年 |
---|---|
収載句数 | 1466句 |
収載句実数 注1 | (1509句) |
抹消句数 | 11句 |
拾遺句数 | 249句 |
収載句総文字数 | 18710文字 |
1句平均文字数 | 12.40 文字 |

季節別句数 注2
新年の句 | 45句 | 春の句 | 329句 |
---|---|---|---|
夏の句 | 319句 | 秋の句 | 463句 |
冬の句 | 310句 |
1句当たりの文字数の分布 (縦軸 文字数、横軸 句数)

注1 収載句実数とは当ウェブマガジンに収載の句数となります。
注2 集計には収載句数を使用。
俳句稿 明治30年 索引
俳句稿 明治30年に掲載の全1466句(1509句)を掲載。
新年の句(句数 47句)
春の句(句数 337句)
夏の句(句数 328句)
秋の句(句数 477句)
冬の句(句数 320句)
その他のデータ
俳句稿 明治30年の俳句集収載数・収載率・占有率
句集名 | 収載数 | 収載率 | 占有率 |
---|---|---|---|
寒山落木抄 (注 894句) | 0句 | 0.00% | 0.00% |
獺祭書屋俳句帖抄 (745句) | 0句 | 0.00% | 0.00% |
子規句集(河東碧梧桐 高浜虚子選)[1217句] | 147句 | 9.74% | 12.08% |
子規句集(高浜虚子選)[2306句] | 115句 | 7.62% | 4.99% |
春夏秋冬 (449句) | 65句 | 4.31% | 14.48% |
注 寒山落木抄の945句のなかには抹消句等が含まれています。『894句』という句数はそれらを除いた数字になっています。
俳句稿 明治30年の切れ字十八字
第三句句末の出現率
切れ字十八字の内訳(第三句句末)
かな | もがな | し | じ | や | らん | か | けり | よ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
62.5% | 0.0% | 13.9% | 0.0% | 1.5% | 1.1% | 0.8% | 8.2% | 1.5% |
ぞ | つ | せ | ず | れ | ぬ | へ | け | いかに |
0.2% | 2.8% | 0.0% | 2.0% | 0.3% | 5.1% | 0.2% | 0.0% | 0.0% |
俳句稿 明治30年 色(注3)が含まれる句数
色が句に含まれる率
色の内訳(七色)
赤 | 青 | 緑 | 黒 | 白 | 黄色 | 紫 |
---|---|---|---|---|---|---|
24句 | 15句 | 6句 | 9句 | 28句 | 6句 | 0句 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
注3 以下の七色が含まれる句を集計。赤、青、緑、黒、白、黄色、紫。
明治30年の正岡子規
(1897年 子規31歳)
1月 松山で「ほとゝぎす」創刊される
12月 24日 子規庵で第一回の蕪村忌が催される
明治30年の新聞「日本」(1月1日号を掲載)
注 画像をクリックするとそれぞれの紙面のページに移動します。

注 特に断りがない場合は、このページに記載される集計には当ウェブマガジンの収載句数を使用しています。